スタッフブログ
産後矯正なぜ必要なのか?
産後矯正とは、出産後の女性の体型や姿勢、筋肉のバランスを整えるための治療や運動のことを指します。出産を経ると、身体には多くの変化が起こり、特に骨盤周りや腹部に大きな負担がかかります。そのため、産後に体調や体型が崩れることが一般的ですが、適切な矯正を行うことで、健康的な体型を取り戻すことができます。
1. 産後の体の変化 妊娠中は、ホルモンの影響で身体が柔軟になり、特に骨盤周りの靭帯が緩んで、出産時に赤ちゃんが通りやすくなります。この過程で、骨盤や腰回りの筋肉や靭帯が大きく負担をかけられます。また、出産後もホルモンの影響が続くため、骨盤が元の位置に戻るまでに時間がかかります。 さらに、妊娠中に増加した体重や腹部の膨らみが、産後にそのまま残ることがあります。これにより、腹筋が弱くなり、姿勢が崩れる原因となります。また、長時間の授乳や抱っこなどで肩や背中に負担がかかることも多いため、姿勢の改善が必要です。
2. 産後矯正の目的
①骨盤の調整 出産後、骨盤が広がり、歪みが生じることがあります。これを元の位置に戻すことで、姿勢が改善され、腰痛や股関節の痛みを予防・軽減することができます。
②筋肉の強化 妊娠中に弱くなった腹筋や背筋、骨盤底筋群を再び強化することが、体型回復や体力の回復に繋がります。
③姿勢改善 妊娠中に増加した体重や、授乳・抱っこなどの動作によって姿勢が崩れやすくなります。正しい姿勢を取り戻すことで、肩こりや腰痛を予防することができます。
3.産後矯正の方法 産後矯正には、いくつかの方法があります。個々の体調や体型に合わせて適切な方法を選択することが重要です。
①骨盤矯正 骨盤を中心に、道具を用いて骨盤矯正を行います。骨盤が歪むことで、体全体のバランスが崩れ、首、肩こりや腰痛、膝痛が発生しやすくなります。骨盤矯正は、これらの問題を予防・改善するのに有効です。
②筋力トレーニング 産後の体力回復と筋肉強化を目的とした筋力トレーニングが推奨されます。例えば、腹筋や背筋、骨盤底筋群を鍛えるトレーニングが一般的です。姿勢改善や体幹を鍛えるために有効なもので当院ではEMSという機械を使ってトレーニングをしていきます。
③ストレッチ、マッサージ 長時間の授乳や抱っこによって凝り固まった筋肉をほぐすために、ストレッチが推奨されます。特に肩甲骨周りや腰回りの筋肉を伸ばすことで、筋肉の緊張を和らげ、血行を促進します。 マッサージは、産後の体のリラクゼーションに役立ちます。特に骨盤や背中、肩に負担がかかりやすいため、施術を受けることで、体の調子を整えることができます。
4. 産後矯正を始めるタイミング 産後矯正を始めるタイミングは個人差がありますが、一般的には出産後6週間を目安に始めると良いとされています。この期間は、産後の身体がある程度回復してきた段階であり、矯正を行っても体に負担をかけにくい時期です。ただし、帝王切開を受けた場合や体調に不安がある場合は、医師と相談の上で開始するタイミングを決めることが大切です。
5. 産後矯正の注意点 産後矯正を行う際には、以下の点に注意する必要があります。
①無理をしない 産後は体が完全に回復していないこともあるため、無理に激しい運動をすると、逆に体調を崩す原因となります。徐々に体を慣らしていくことが大切です。
②焦らずコツコツ続ける 産後の体の回復には時間がかかることが多いため、短期間で劇的な変化を求めず、少しずつ改善を目指していくことが重要です。 まとめ 産後矯正は、出産後の体の不調を改善し、健康な体型を取り戻すために欠かせないプロセスです。骨盤の歪みを整え、筋力を回復させることによって、姿勢の改善や体力の向上が期待できます。適切なタイミングで、施術を行うことが、産後の健康と美容において重要な要素となります。