受付時間
TEL

スタッフブログ

その肩の痛みもしかしたら...

その肩の痛みもしかしたら...

四十肩・五十肩について

「四十肩」や「五十肩」という言葉は、肩の痛みを伴う状態を指す一般的な表現です。これらの症状は、正式には「肩関節周囲炎」や「凍結肩(フローズン・ショルダー)」と呼ばれ、肩の可動域の制限や痛みを特徴とする疾患です。四十肩や五十肩は、特に40代から50代に多く見られるため、一般的にこの名前で知られていますが、実際には年齢に関係なく発症することがあります。

 

1.四十肩・五十肩の原因とメカニズム

四十肩・五十肩は、肩関節周辺の組織(特に腱板や関節包)が炎症を起こすことによって発症します。肩関節は非常に複雑な構造をしており、肩を円滑に動かすためには筋肉、腱、靭帯、関節包(関節を包み込む組織)などが協調して働いています。四十肩・五十肩の原因としては、次のようなものがあります。

① 加齢による変化

年齢を重ねることで肩の組織は次第に劣化し、血流が悪くなることが知られています。特に40代後半から50代にかけて、肩関節を囲む組織(関節包や腱板など)が硬くなったり、萎縮したりし、炎症を引き起こしやすくなります。

②使い過ぎや不自然な動作

肩を繰り返し酷使することで、腱や筋肉が微細な損傷を受け、炎症を引き起こすことがあります。たとえば、重い荷物を持ち上げる動作や高い場所に手を伸ばす動作を繰り返すことなどが原因になります。

③ 関節包の癒着

四十肩・五十肩では、肩関節を囲む関節包が炎症を起こすと、次第に硬くなり、癒着が生じます。この癒着により、肩の可動域が制限され、動かすたびに強い痛みを感じることになります。

④過去の外傷や肩の疾患

肩に過去に外傷を受けたり、肩関節に疾患(例:腱板損傷など)を抱えている場合、その影響で四十肩・五十肩が引き起こされることもあります。

 

2.四十肩・五十肩の症状

四十肩・五十肩の症状は、主に痛みと肩の可動域制限として現れます。症状の進行にはいくつかの段階があり、痛みが徐々に増すことが特徴です。

① 初期段階(炎症期)

肩に鋭い痛みが現れることが多く、特に腕を動かすと痛みが増します。夜間の痛みが強くなることもあり、寝返りを打つ際にも痛みを感じることがあります。この段階では、肩を動かすことに強い抵抗感があり、腕を上げたり、後ろに引いたりすることが困難になります。

②中期段階(癒着期)

痛みが少し和らぐ一方で、肩の可動域が徐々に制限されていきます。腕を上げたり、外に回したりする動作が難しくなり、肩の動きが固まったように感じることがあります。この段階では、肩の筋肉が硬直し、肩関節の滑らかな動きが失われます。

③回復期

約半年から一年をかけて、痛みがさらに軽減し、肩の可動域も徐々に回復します。ただし、完全に元の状態に戻るまでには時間がかかり、治療をすることが重要です。

 

3.診断方法

四十肩・五十肩の診断は、まず問診や視診、触診によって行われます。患者様の症状や肩を動かした際の痛みの部位を確認し、肩関節の可動域をチェックします。

 

4.治療法

四十肩・五十肩の治療は、症状の進行具合や患者の状態によって異なりますが、基本的には保存的な治療が優先されます。 当院では、肩の可動域を回復させるためにまずマッサージ治療をおこないます。ストレッチや筋力トレーニングを通じて肩周りの筋肉を柔軟にし、可動域を改善します。これにより肩の硬直を防ぎ、関節の機能を改善することが目指されます。これにより血行が改善し、筋肉の緊張が和らぎます。 また、骨格の歪みや姿勢の悪さからも可動域の制限もかかりやすいので、痛みのない範囲で骨盤矯正や姿勢調整もおこないます。

 

5.予防法

四十肩・五十肩を予防するためには、肩の使い過ぎを避け、日常的に肩のストレッチや運動を行うことが重要です。肩を動かす範囲を広げるために、肩周りの筋力を強化し、柔軟性を保つことが予防に繋がります。特にデスクワークや長時間同じ姿勢を取ることが多い場合は、肩の筋肉をほぐすための休憩を定期的に取ることが有効です。

LINEで気軽にご相談

水戸かえで接骨院への質問や相談はこちらのLINEに友達登録すれば当院のスタッフから詳しいお話を聞いていただけます!

  • 事前に相談したいことがある
  • 水戸かえで接骨院に行こうか悩んでいる
  • 興味があるけど話を聞いて決めたい

など、そんなお悩みもLINEで話を聞いておくとイメージしやすいですよ!
ささいな相談でも歓迎です!ぜひお気軽に友達登録してメッセージください!